映像・テレビ・映画業界
最新情報・コラム

公開日:2025.8.18 最終更新日:2025.8.20
プロデューサー

プロデューサーの年収はいくら?業界別の給与と年収を上げる方法について解説!

プロデューサーって、いったいどれくらい稼げるの?映像やエンタメの世界で活躍するプロデューサーの年収って、実は業界によって大きく違うんです。このコラムでは、テレビ・映画・舞台・声優業界など、分野別の収入事情を解説。年収を上げるために必要なスキルやキャリアの積み方も紹介します!

プロデューサーの年収は業界によって異なる

一口に「プロデューサー」といっても、活躍の場はさまざま。テレビ番組、映画、アニメ、舞台、音楽、ゲーム、VTuberなど、それぞれの分野に専門のプロデューサーがいます。担当するジャンルや業界によって仕事内容や収入も変わってくるため、どの分野で活躍したいかを考えることが大切です。

1.     テレビ局プロデューサー

テレビ局のプロデューサーは、番組を作るうえで欠かせない存在。バラエティやドラマ、ニュース、情報番組など、それぞれのジャンルで企画を考えたり、出演者やスタッフを集めたり、スケジュールや予算を管理したりと、まさに番組づくりの指揮をとるポジションです。放送日までに面白くて視聴者に届く番組をつくるために、アイデアと調整力が求められます。大手テレビ局で働く場合は年収が高めなことも多いですが、その分プレッシャーも大きく、忙しさもなかなかのもの。でも、自分の手がけた番組を多くの人に見てもらえたときの達成感は格別です!

2.     広告代理店プロデューサー

広告代理店のプロデューサーは、CMやWeb動画、イベントなどの広告コンテンツを企画・制作するお仕事です。クライアント(企業)の「こんな商品を広めたい!」という思いを形にするために、アイデアを出したり、制作チームやクリエイターと連携したりしながら、プロジェクト全体を進めていきます。撮影現場の進行を管理したり、予算やスケジュールを調整したりと、裏方のまとめ役として大活躍。仕事の幅が広くて忙しい反面、大手クライアントを担当すれば年収アップも目指せます。自分が関わった広告が世の中に出て話題になるのは、大きなやりがいです!

3.     Web・IT業界プロデューサー

Web・IT業界のプロデューサーは、Webサイトやアプリ、デジタルコンテンツなどを企画・開発する役割を担っています。たとえば企業の公式サイトや、ECサイト、ゲームアプリなど、ユーザーに届ける“サービス”全体をプロデュースします。エンジニアやデザイナー、クライアントとの橋渡し役として、スケジュール管理や予算調整、品質チェックなど、幅広く動くことが求められます。トレンドの変化が早い業界なので、最新の技術やユーザーのニーズをキャッチする力も大切。スキルや実績次第では年収アップも目指せる業界で、フリーランスとして活躍する人も増えています!

4.     映画・音楽業界プロデューサー

映画や音楽のプロデューサーは、作品の企画から完成までをまとめる“司令塔”のような存在です。映画では脚本やキャスト、監督を決めたり、予算やスケジュールを管理したり。音楽ではアーティストと一緒に楽曲の方向性を考えたり、レコーディングの準備や宣伝の戦略まで担当することもあります。クリエイターやスタッフとチームを組んで、ひとつの作品を形にしていく仕事なので、コミュニケーション力と調整力がとても重要。ヒット作に関われば評価や年収が大きく上がることもあり、夢のある業界です。エンタメが好きな人にとっては、情熱を注げるやりがいのある仕事です!

プロデューサーの年収は階級によっても変わる

テレビ業界のプロデューサーは、経験を積むごとに階級が上がり、それに応じて年収も大きく変わっていきます。まず最初はAD(アシスタントディレクター)として現場での下積みからスタート。この時期の年収はだいたい250万円前後と、なかなかハードです。そこからAP(アシスタントプロデューサー)になると、少しずつ仕事の幅が広がり、年収は300万~450万円ほどにアップ。まだまだ大変な立場ですが、番組づくりの一端を担うやりがいも出てきます。

本格的にプロデューサーになると、年収はぐっと上がります。キー局で働く場合、30代で年収1,000万円を超えることも珍しくなく、経験を積んだ40代では1,200万~1,500万円クラスになることも。さらに実績を積み、エグゼクティブやチーフプロデューサーになると、2,000万円以上を稼ぐ人もいます。

一方で、地方局や制作会社に勤務する場合は、同じプロデューサーでも年収は少し控えめ。40代で800万〜1,000万円、制作会社では500万〜600万円前後が目安とされています。どこで働くか、どんな番組を手がけるかで、収入に大きな差が出るのがこの業界の特徴です。

つまり、プロデューサーという職業は「キャリアを積むほど年収が上がる」仕事。下積み時代は大変ですが、続けるほどに夢のあるポジションに近づけるのが魅力です。

プロデューサーとして年収を上げるために必要な能力

プロデューサーとして年収アップを目指すなら、アイデアを出す力やみんなをまとめる力が大事!コミュニケーション上手で現場を楽しく引っ張る人が成功します。以下では必要な能力について詳しく解説していきます!

企画力

プロデューサーにとって「面白いものを生み出す力」は何より大切!番組や作品の企画を立てるとき、視聴者やお客さんの心をつかむアイデアを出せるかどうかが勝負です。「今までにない」「思わず見たくなる」そんな企画が作れる人は、業界内で高く評価され、より大きな仕事や高収入のチャンスがめぐってきます。普段からいろんなコンテンツに触れて、アイデアの引き出しを増やしておくことがポイントです。

調整力

作品づくりは一人ではできません。スタッフ、出演者、関係各所など、たくさんの人が関わる中で、うまく調整していく力がプロデューサーには求められます。スケジュールがバラバラだったり、意見が食い違ったりすることもよくありますが、そんなときに冷静にバランスを取りながら進行できる人は、現場から信頼されます。信頼されると、より大きな仕事を任されやすくなり、収入アップにもつながります。

コミュニケーション能力

人と話すことが好きな人は、それだけでプロデューサー向きかもしれません。企画を通すためにクライアントと交渉したり、現場でスタッフとやりとりしたり、プロデューサーは常に“会話”の中心にいます。丁寧でわかりやすい説明や、相手に寄り添った対応ができると、信頼されやすく、チームの雰囲気も良くなります。結果的に仕事もスムーズに進み、成果を出しやすくなる=評価が上がる!というわけです。

リーダーシップ

プロデューサーは、いわば現場の「キャプテン」。全体の流れを見ながら、困っている人に声をかけたり、迷っているチームをまとめたり、必要なときに決断するのが役目です。優しさと冷静さを持ちつつ、時には思い切った判断ができる人は、現場をグッと引き締めてくれます。「この人と一緒に仕事したい」と思ってもらえる存在になれば、自然と大きな案件も舞い込み、年収アップの道も見えてきます。

市場分析力

どんなに良い企画でも、今のトレンドやお客さんのニーズからズレていたらヒットしません。だからこそ、世の中の流れや人気の傾向を読み取る「市場分析力」が大切です。SNSやニュース、流行のドラマやアニメなど、日頃からアンテナを張って情報をキャッチしておくことで、「今ウケる企画」が見えてきます。先を見据えた提案ができる人は、企業や上司からの信頼も厚く、年収アップの可能性がグンと広がります。

未経験でも大丈夫!プロが徹底指導!

プロデューサーとして年収を上げる方法

1.     経験を積んで実績を残す

プロデューサーとして年収を上げたいなら、やっぱり「実績」が一番の近道。どんなジャンルでも、成功した作品やプロジェクトを多く手がけている人ほど、信頼されて仕事も増えていきます。最初は小さな仕事からでもOK。一つひとつの現場を大切にしながら経験を重ねていくことで、評価も上がり、自然と収入もアップしていきます。コツコツ続けることが、大きなチャンスにつながるんです!

2.     転職・独立しキャリアアップする

会社や環境を変えることで年収アップを狙うのも、ひとつの方法です。より大きなプロジェクトを抱えている会社へ転職したり、自分の経験や人脈を活かしてフリーランスや独立という道を選ぶ人もいます。もちろんリスクはありますが、自分のスキルや実績がしっかりあれば、さらに上のステージで活躍できる可能性も大。やりたいことが明確な人ほど、新しいチャレンジで飛躍するチャンスがあります。

3.     関連分野の知識やスキルを専門的に学ぶ

プロデューサーは広い知識と柔軟な対応力が求められる職種。映像だけでなく、音楽、配信、マーケティング、SNSなど、周辺のスキルを身につけておくと強みになります。最近では、専門学校やオンライン講座などで学べる環境も整っているので、働きながらスキルアップも可能。新しい知識を積極的に取り入れている人は、企画の幅も広がり、信頼されやすくなります。結果として年収アップにもつながるのです!

プロデューサーは、関わる業界やキャリアによって年収に大きな差が出る職業です。収入を上げるためには、企画力や調整力、コミュニケーション力などのスキルを磨き、実績を積んでいくことが大切。転職や独立、専門的な知識の習得も年収アップの近道です。国際映像メディア専門学校では、テレビ・映像・舞台・VTuberなど、さまざまな分野を実践的に学べる環境が整っており、プロデューサーを目指す方にもぴったりの学校です。

ぜひ一緒に国際映像メディア専門学校でプロデューサーを目指してみませんか?

執筆者

i-MEDIA事務局
i-MEDIA事務局

この記事は、i-MEDIA事務局が記事の監修をしています。

新着のコラム

CATEGORYカテゴリー

入試や学費に関するご相談は
i-MEDIA入学相談室まで
お気軽にお問い合わせください。