映像・テレビ・映画業界
最新情報・コラム

2024.12.20
舞台監督

舞台監督になるには?仕事内容や向いている人を紹介! – 声優・俳優、テレビ・映画業界を目指す!|i-MEDIA 国際映像メディア専門学校

舞台監督とはどんな仕事?

舞台監督は、演劇やコンサートなどの公演がスムーズに進行するように調整する役割を担っています。稽古の進行管理や、舞台セット、照明、音響などの技術面を調整し、出演者やスタッフと連携して公演を実現します。また、公演中に問題が発生した際には、迅速に対応して公演が予定通り進むようサポートします。

演出家・プロデューサーとの違いは?

舞台監督は、舞台の運営や進行を担当し、出演者やスタッフと連携して、稽古や本番を円滑に進めます。一方、演出家は作品の芸術的な方向性を決め、キャストの演技や舞台の構成を指導します。また、プロデューサーは、作品の予算や資金調達、スケジュール調整など、全体的な企画・管理を行い、制作チームをまとめます。

舞台監督は現場の実務担当、演出家は舞台の芸術面の指導、プロデューサーは全体のマネジメントを担当します。

舞台監督の仕事内容

舞台監督は、演劇系では稽古の進行やセットの設営を管理し、音楽系では演奏やリハーサルのスケジュール調整を行います。演劇は演技や舞台美術の管理が中心、音楽系は音響・照明・演奏者の調整が重要です。演劇系と音楽系の二つをそれぞれ詳しく見ていきましょう!

演劇・ミュージカル系の舞台監督

演劇系の舞台監督は、演劇やミュージカルの舞台がスムーズに進むように、いろいろなことを管理する大切な役割を担っています。

まず、稽古の進行をサポートします。キャストやスタッフが集まる時間や場所を決め、必要な道具やセットを準備します。次に、舞台のセットや小道具、衣装のチェックなどもします。本番前には、出演者とスタッフがきちんと準備できているか確認し、スムーズに本番が始まるようにします。

さらに、音響や照明など舞台の演出に必要なものを調整したり、予期せぬ問題が起きた時にはすぐに対応しなければいけません。舞台監督は、演出家や出演者、スタッフと密に連携を取り、舞台が成功するように努力します。演劇やミュージカルがスムーズに進行し、観客に感動を届けるために欠かせない存在です。

音楽系の舞台監督

音楽系の舞台監督は、コンサートやライブ、野外フェスなどの音楽イベントを成功させるために重要な仕事をしています。

まず、出演者やスタッフ、リハーサルの時間や場所を決め、スケジュールを管理します。次に、音楽に必要な楽器や機材、音響設備を準備し、リハーサルがスムーズに進むようにサポートします。

舞台監督は、音響や照明が正しくセットされているか、音がきれいに響くかをチェックします。また、出演者や指揮者と連携し、音楽の進行に合わせて舞台の動きがうまくいくように調整します。ライブパフォーマンスでは、音のトラブルや予期せぬ問題に対応することもあります。

音楽系の舞台監督は、音楽の演奏が円滑に行われるように、舞台全体を管理し、演奏者や観客にとって最高の経験を創るために努力します。

現場で活躍できる知識が身に付く、専門学校!

舞台監督になるには

ここからは、舞台監督になるためには何をすればいいか、どんな資格が必要かを詳しくお話していきたいと思います。

必要な資格や試験はある?

舞台監督になるために特別な資格や試験は必要ありません。ただし、舞台や演劇、音楽の知識が大切です。多くの舞台監督は、専門学校や大学で舞台芸術を学んだり、先輩の舞台監督の助手として下積みをしながら演劇や音楽イベントの経験を積んだりしています。また、実際の舞台でのアルバイトやボランティアを通じて、経験を積むことも重要です。資格というよりは現場で学びながら成長することが大切な仕事です。

専門学校に通うのがおすすめな理由

舞台関連が学べる専門学校では、実践的な知識と技術をしっかり学べるからです。舞台制作に必要な音響や照明、舞台美術、演出など幅広い分野を学びます。また、実際の舞台公演などでの実習やインターンシップを通じて、現場経験を積むことができ、仕事に必要なスキルを身につけやすくなります。さらに、業界とのネットワークも広がり、卒業後に就職に繋がりやすくなることも大きなメリットの一つです。

舞台監督に求められるもの

舞台監督に必要な資格などは特にありませんでしたが、求められる力はどういったものでしょうか?ここでは舞台監督になるために必要な力をご紹介していきます。

音楽や演劇の知識

舞台監督には、音楽や演劇に関する基本的な知識が必要です。演劇では、演技や舞台美術、照明、音響などの要素を理解し、演出家や俳優と連携して舞台を作り上げます。音楽の舞台では、音響・照明機器や楽器、音楽の進行に合わせたタイミングを把握し、演奏や歌唱をサポートします。さらに、舞台の流れを管理するため、舞台の各セクションがどのように関係しているか、また予期せぬ問題が起こったときに冷静に対応できる能力も大切です。

舞台全体と関係者をまとめる調整力

舞台監督は、演出家、出演者、スタッフ、音響エンジニアや照明エンジニアなど、多くの舞台関係者と連携して働きます。各部署の作業がうまく進むようにスケジュールやタスクを調整し、予期しない問題が起きた時には迅速に対応します。

例えば、舞台セットの準備が遅れているときや音響の調整に時間がかかっているときなど、舞台監督は状況を把握して、関係者と協力しながら解決策を見つけます。また、舞台の進行に合わせて、各スタッフが役割を果たせるように調整し、チームワークを高めることも重要です。舞台監督は、全員が一丸となって目標に向かうよう導く力が求められます。

舞台監督に向いている人の特徴は?

特徴① コミュニケーション能力が高い人

舞台監督は多くの関係者と連携を取りながら仕事を進めます。演出家や俳優、スタッフ、音響や照明の担当者など、さまざまな人と協力しなければなりません。そのため、相手の考えていることをしっかり理解・協調し、自分の考えを明確に伝えることができるコミュニケーション能力が重要です。問題が発生した時にも冷静に対応し、チーム全体が円滑に進むよう調整できる能力が求められます。

特徴② 冷静で柔軟な判断力を持っている人

舞台監督の仕事は、予期せぬ問題に直面することが多いです。例えば、セット制作が遅れたり、機材にトラブルが起きたりすることがあります。そのような状況でも冷静に状況を判断し、迅速に解決策を見つけることができる人が向いています。また、急な変更にも柔軟に対応できる能力があると、舞台全体をスムーズに進行させることができます。

特徴③ 計画力と整理整頓が得意な人

舞台監督は、稽古や本番のスケジュールを管理し、舞台が滞りなく進むように調整しなければなりません。各部署の作業をうまく組み合わせるためには、計画を立て、時間や人材、予算などを効率的に使う力が必要です。また、物の管理やスケジュールの調整においても整理整頓が得意で、細かいところまで気を配れる人は舞台監督に向いているでしょう。

舞台監督の年収・給料

舞台監督の年収や給料は、勤務先や経験によって異なります。

一般的に、舞台監督の初任給は約300万円前後が多いですが、経験やスキルが高くなると年収は400万円以上になることもあります。大きな劇場や大規模なプロダクションでは、さらに高い給料が支払われる場合もあります。フリーランスとして働く場合、プロジェクトごとに報酬が変動するため、安定した収入を得るには多くの仕事をこなす必要があります。また、舞台監督として長年の経験を積むことで、安定した収入が得られるようになります。

舞台監督を目指すなら国際映像メディア専門学校へ!

いかがでしたか?舞台監督について、このコラムを読んで理解できたでしょうか。

国際映像メディア専門学校では舞台監督になるために必要な知識やスキルを実践的に学ぶことができます。ここでは、舞台の照明や音響、セット制作など、舞台監督になるために必要な力をしっかり身につけることができます。また、実際に舞台や映像の現場で学べるので、現場経験を積みながら技術を磨くことができます。卒業後は即戦力として活躍できる力が身につくでしょう。

さらに、学校には業界との強いつながりがあり、インターンシップやイベントなどを通じて、舞台監督やスタッフとしての実力を積みながら、就職のチャンスを広げることができます。現場経験やチームでの協力の大切さを学び、現役プロからの直接指導を受けられる、舞台監督になるための環境が整っています。入学することで、舞台制作に関わる仕事を実現するための大きな一歩を踏み出せるはずです!一緒にエンタメ業界に進みましょう!

新着のコラム

CATEGORYカテゴリー

入試や学費に関するご相談は
i-MEDIA入学相談室まで
お気軽にお問い合わせください。